岐阜県可児市のポプリントです。大判プリントの出力サービス,デジタルデータ,アナログデータを大判印刷/Word(ワード),Excel(エクセル),パワーポイント,一太郎,イラストレーター,フォトショップ,花子,PDF,デジカメ写真, アナログ原稿から大判ポスター/家族写真,記念写真,集合写真,等身大写真,ポートレート,古い写真,昔の写真,デジカメ写真引き伸ばし,写真大伸ばし,大判写真/写真のタペストリー,ハザードマップ,プレゼンポスター/大型のパネル,ラミネート,A3 ノビのスキャニング/企業,学校,店,自治会(町内会),学会,サークル,クラブ,交通安全活動,ご家族で利用頂けます。規格サイズA3,A2,A1,A0,B3,B2,B1,B0・規格外も可/安価でご提供いたします
- トップページ
- > データ作成方法
データ作成上の注意点
注意:誤字や脱字は当店で確認できませんので充分にご確認下さい。
- 文字は必ずアウトライン化して下さい。
【手順】注)アウトライン化して保存すると文字の修正ができなくなりますから必ずアウトライン化前のデータを別に残しておいて下さい。
ツールバーの選択 → すべて → 文字 → アウトラインを作成 - 配置画像のある場合はリンクにチェックを入れて配置して下さい。(画像を埋め込むとデータが重くなります)
- 配置画像の解像度は画像の実寸にて100~150dpi程度でよいです。
- 書類設定のサイズは必ず実寸(印刷サイズ)にして下さい。
- グラデーションは正確に出力されないことがありますのでご承知おき下さい。
- 仕上げ断ちを正確にするためトンボを付けて下さい。
【手順】
ファイル → 書類設定 → 仕上げサイズの入力 → オブジェクト → トンボ作成 → オブジェクト → トンボ解除 → フィルター → クリエイト → トリムマーク - データ上に不要なアンカーポイントが残っていると出力に不具合がでますので削除して下さい。
【手順】
ツールバーの選択 → オブジェクト → 余分なポイント → 編集 → 削除 - 保存ファイル形式はAIとします。 MACの場合はファイル名の後に拡張子aiを付けて下さい。
- 出力環境はバージョンCSですので上位のバージョンはCSで保存願います。【手順】データの書き出し→Illustrator Legacy ai→CS→保存
仕上がりサイズの端まで塗りのある場合は仕上りラインより塗り部を3mm程外側に伸ばしてください。
- 何かの不注意で要素を動かしてしまうことがありますので保存する前に ツールバー→選択→すべて→マウス右クリック→グループ→OKしてグループ化されることをお勧めします。
- 画像のなかに文字のある場合はラスタライズをして下さい。
【手順】
ツールバーのレイヤー → ラスタライズ - データの解像度は実寸(印刷サイズ)においてB1までは150dpi程度で、A0なら100?150dpi、BOにおいては80?100dpiで充分です。大判出力の場合は180dpi以上あっても 実際はあまり意味が無いようです。 もちろん高いの解像度で入稿して頂くもできます。
- レイヤーは必ず統合して下さい。
- 保存ファイル形式はPSD、TIFF、JPG、そしてPSDやTIFよりデータを大変軽くできるPhotoshopPDF形式、フォントの埋め込みもでき大変便利です。
- 画像のサイズ(ドキュメント)は実寸(印刷サイズ)にして下さい。
文字化け、レイアウト崩れのトラブルが起き易いため最下段の『PDF保存』を推奨します。PDF保存ができない環境の場合は以下の手順でフォントの埋め込み(Wordのみ可)をして下さい。
?【名前を付けて保存】⇒保存ボックス左下の【ツール】⇒【保存オプション】⇒【ファイルにフォントを埋め込む】次に【使用されている文字・・・】にチェック⇒OKボタン。
?右下の【保存】で完了
◇Power Point は文字化け、レイアウト崩れのトラブルが起き易いため『PDF保存』を推奨します。
―――Power Pointでフォントを埋め込んで保存する手順―――
◇PDF保存ができない環境の場合は、Power Pointでフォントの埋め込みをして保存願います。
あらかじめ保存をする前に、左上のOffice ボタンをクリック⇒下の【Power Pointのオプション】⇒左の【保存】⇒【ファイルにフォントを埋め込む】⇒【すべての文字を埋め込む】にチェック⇒下のOKボタンで完了
(他の方法としては保存のダイヤログボックス下の「ツール」→「保存のオプション」・・・もあります。)
各種のアプリケーションで作ったデータをPDF形式で保存すれば、異なる環境で閲覧、印刷しても文字化けやレイアウト崩れが起きない便利な保存形式です。
PDF保存の手順(環境により名前が異なることがあります)
?PDF保存をする前に【Acrobat】⇒【環境設定】(詳細設定)⇒PDF設定を【高品質印刷】に設定。(トラブルを避けるため印刷からの保存はしないで下さい)
?【PDFを作成】を押して保存。
★保存をすることで、レイアウトが崩れる場合がありますので、必ず全体をチェックして下さい。★
?次にフォントが埋め込まれたか確認のため、PDF画面左上の【ファイル】⇒【プロパティ】⇒チェックボックスの【フォント】を開いて使われた各フォントの右に【(埋め込みサブセット)】 と表示されているか確認して下さい。"埋め込まれなかった場合は表示されません"
? ?で埋め込みができなかったフォントはAdobeに許可されていないので他のフォントに替えるなどの対応をして下さい。
注意:やむを得ず印刷の所から保存する場合は保存サイズがA4になりますのでプロパティを開いて所定のサイズにしてから元に戻って、【用紙サイズに合わせて】にチェック入れること。- *PDF保存のできるフリーソフトは次のURLからダウンロードできます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/26/primopdf.html